本日の講義では、みなさんが知らず知らずのうちにお世話になっている「IPアド レス」と「DNS」の仕組みについて学習します。講義の終わりには、
について確実に答えられ、他人に説明できるようになってください。
「IPアドレス」という言葉に含まれているIPとは、Internet Protocolの略です。 Protocolとは、「取り決め」と訳されることが多く、ネットワーク上の通信に関 する約束ごとです。
各コンピュータ(以下、マシン)はスタンドアロン(単独)で使用している間は 特に問題ないので すが、インターネット上で他のマシンと通信(メールの送受信など)を行う 場合には様々な取り決めが必 要になります。データの形式などもそうですが、マシンの住所のような情報が必 要になります。手紙を考えてください。送り主と送り先の住所と名前を必ず書き ます。電話でも、相手の電話番号があるように、自分の電話にも番号があるので、 接続が可能となり、会話ができるわけです。
このマシンの住所または電話番号に相当するの が IPアドレスです。アドレス(address)とは英語で 「住所」という意味であることからも、IPアドレスの意味合いがわかります。
IPアドレスは32ビットで表現されますが、単に1と0の羅列だと人間にとっては覚 えにくいので、
202.26.148.14 192.168.0.0
などのように、0から255までの数字(8ビット)をピリオドを区切りにして4つ並 べた数字の列で表現されます。
また、冷蔵庫やテレビにもIPアドレスをつけてネットワー ク上で操作できるようにする研究が進められており、近い将来実現する見通しで す。このような流れもあり、このIPアドレスも不足すると予想されています。現 在のIPアドレスはバージョン4とよばれ、32ビット分なので約43億 (4.3×10^9) 個しかないのですが、128ビットに拡張した IPバージョン6(IPv6)が提唱され、 実験されています。 IPv6では、約3.4×10^38個と膨大な数のIPアドレスを用意できます。
上記でIPアドレスが何なのか大体わかったと思います。各マシンが持っている IPアドレスは数字の羅列なので、やはり覚えにくいことは確かです。そこで、 ネットワーク上でやりとりする場合でも、マシン名を使ってやりとりできるする ような仕組みが考えられました。マシン名のことをこれからホスト名と呼ぶこと にします。下表のように、
名前 | <-> | 住所(または電話番号) |
---|---|---|
ホスト名 | <-> | IPアドレス |
と、名前と住所(または電話番号)との関係に似ています。 IPアドレスからホスト名を特定できる、また逆にホスト名から IPアドレスを特定できるような仕組みが作られています。 この仕組みがDNS(Domain Name System)と呼ばれており、 このDNSの働きを行うマシンをDNSサーバといいます。
WebブラウザでWebページを閲覧するときにも、このDNSサーバが働いています。 情報大のホームページのURL(Uniform Resorce Locator)である 「www.tuis.ac.jp」を、Webブラウザの「アドレス」に入力するとホームページ を閲覧することができます。これも背後で、ドメイン名から対応するIPアドレス (この場合は、情報大のWebサーバのIPアドレス)を教えてくれるDNSサーバの存 在が欠かせません。この関係の概念図を下記に示します。
________ ___________ | | (1)ドメイン名 | | | | ----------------> | | | | www.tuis.ac.jp | | | マシン | | DNSサーバ | | | (2)IPアドレス | | | | <---------------- | | |________| 202.26.157.12 |___________| | | | (3) 202.26.157.12への接続 | ___________ | | | | | WWWサーバ | | | |___________| 例:Webブラウザで情報大のホームページをみるとき
これから、コマンドを入力して、IPアドレスとホスト名の対応関係を調べていき ます。「2. hostname」以降では、赤字の部分を入力してEnterキーを押して 実行していきます。
まず左図のように「スタート」ボタンをクリックして、「ファイル名を
指定して実行」を選択してください。すると、左下図のような画面が現れます。
ここで「cmd」と入力して、OKボタンを押してく
ださい。「cmd.exe」というアプリケーションが起ち上がります。
単にコマンドプロンプトを起動させても結構です。
使用しているマシンのホスト名を表示してくれます。
C:\>hostname pc2401
使用しているマシンのIPアドレスや、サブネットマスク、 デフォルトゲートウェイを表示してくれます。
C:\>ipconfig Windows 2000 IP Configuration Ethernet adapter ローカル エリア接続: Connection-specific DNS Suffix . : IP Address. . . . . . . . . . . . : 202.26.152.??? Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 202.26.152.254
より詳細を知りたい場合には、/allというオプションを 使用します。
C:\>ipconfig /all Windows 2000 IP Configuration Host Name . . . . . . . . . . . . : pc2401 Primary DNS Suffix . . . . . . . : Node Type . . . . . . . . . . . . : Hybrid IP Routing Enabled. . . . . . . . : No WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No Ethernet adapter ローカル エリア接続: Connection-specific DNS Suffix . : Description . . . . . . . . . . . : CNet PRO200WL Fast Ethernet Adapter Physical Address. . . . . . . . . : ???????????? DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : No IP Address. . . . . . . . . . . . : 202.26.152.??? Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 202.26.152.254 DNS Servers . . . . . . . . . . . : 202.26.148.14 Primary WINS Server . . . . . . . : 202.26.???.?? Secondary WINS Server . . . . . . : 202.26.???.??
リモートのマシンが現在稼働中かどうか確認するために使用します。 pingの後に、ホスト名かIPアドレスを指定します。
C:\>ping www.tuis.ac.jp Pinging grapevine.tuis.ac.jp [202.26.157.12] with 32 bytes of data: Reply from 202.26.157.12: bytes=32 time<10ms TTL=253 Reply from 202.26.157.12: bytes=32 time<10ms TTL=253 Reply from 202.26.157.12: bytes=32 time<10ms TTL=253 Reply from 202.26.157.12: bytes=32 time<10ms TTL=253 Ping statistics for 202.26.157.12: Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
もし稼働しているかどうか調べたいマシンが停止していると、下記のような メッセージが表示されます。(www.tuis.ac.jpは常に稼働していますが、 仮に停止している場合の状況です)
C:\>ping www.tuis.ac.jp Pinging grapevine.tuis.ac.jp [202.26.157.12] with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 202.26.157.12: Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
C:\>tracert www.tuis.ac.jp Tracing route to grapevine.tuis.ac.jp [202.26.157.12] over a maximum of 30 hops: 1 <10 ms <10 ms <10 ms 202.26.152.254 2 <10 ms <10 ms <10 ms 192.168.150.253 3 <10 ms <10 ms <10 ms grapevine.tuis.ac.jp [202.26.157.12] Trace complete.
C:\>tracert www.edu.tuis.ac.jp Tracing route to www.edu.tuis.ac.jp [202.26.148.102] over a maximum of 30 hops: 1 <10 ms <10 ms <10 ms 202.26.152.254 2 <10 ms <10 ms <10 ms ftpsvr.edu.tuis.ac.jp [202.26.148.102] Trace complete.
C:\>nslookup www.tuis.ac.jp Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: grapevine.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.12 Aliases: www.tuis.ac.jp
C:\>nslookup 202.26.157.12 Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: grapevine.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.12
C:\>nslookup www.edu.tuis.ac.jp Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: www.edu.tuis.ac.jp Address: 202.26.148.102
C:\>nslookup 202.26.148.102 Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: ftpsvr.edu.tuis.ac.jp Address: 202.26.148.102
C:\>nslookup www.yahoo.co.jp Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: www.yahoo.co.jp Addresses: 211.14.13.223, 211.14.13.224, 211.14.13.225, 211.14.13.226, 210.81.150.166, 210.81.153.68, 210.81.153.69, 210.81.153.70, 211.14.13.65, 212.14.13.66, 211.14.13.222
C:\>nslookup 211.14.13.66 Server: dirac.tuis.ac.jp Address: 202.26.157.10 Name: w12.yahoo.co.jp Address: 211.14.13.66
上記の内容が確認できたら、「cmd.exe」を終了させます。
C:\>exit
と入力して、Enterキーを押してください。
Internet Explorer上で「アドレス」という欄に、下記に表示された 通常のURLを入力して見てください。次に表の右側に示された、先ほど調べた IPアドレスの数字そのものを「アドレス」欄に入力してみてください。 同じ結果が表示されるか確認してください。
URL | IPアドレス |
---|---|
www.tuis.ac.jp | 202.26.157.12 |
www.edu.tuis.ac.jp | 202.26.148.102 |
本演習用Web教材は、平成13年度までに水谷正大教授が作成した教材に加え、 須崎純一、大城正典、大見嘉弘らが加筆、修正したものである。
mizutani@rsch.tuis.ac.jp, susaki@rsch.tuis.ac.jp, ohshiro@rsch.tuis.ac.jp,